2024年度ブログ

6年外国語科

2024年7月11日 13時59分

 6年生の外国語科の授業の様子です。
 まずは、先日行ったスピーチ「Welcome to Japan」の表彰がありました。児童の投票による1~3位とALTが選んだ特別賞の表彰です。

 

 続いて、英語劇「A Great Idea」の発表会を行いました。各グループ、動きを工夫したり、小道具を作ったりとすばらしい発表会となりました。

 
 
 
 

第3回家庭教育学級

2024年7月10日 17時08分

 本日、第3回家庭教育学級がありました。今回のテーマは、「集中力アップ!子どもの心を支える食~今から始める食習慣~」でした。印西市子ども家庭課の栄養士に来校していただき、朝食の大切さやバランスの良い食事のポイントなどを学びました。今後の食育に大変参考になる話を聞くことができました。
 参加いただいた1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 
 

着衣泳

2024年7月10日 11時27分

 3・4年生が水泳学習の最終回として、着衣泳を行いました。
 まず、水着の上から服を着て、靴を履いた状態で水中を歩くことで、着衣の状態では動きづらいことを体感しました。
 
 
 次に、溺れているという想定で、ペットボトルを顔の近くで抱き、助けを待つという動きを行いました。
  
 
 最後に、溺れたら無理に泳いだり体を動かしたりするのではなく、体の力を抜いて体を浮かせ、呼吸ができる状態を確保して助けを待つ、という動きを行いました。子供たちは上手に浮くことができました。
 
 
 また、今年度の着衣泳には、子供たちの安全のため見守りボランティアの保護者の方にたくさん来ていただきました。暑い中、どうもありがとうございました。





 

水泳学習

2024年7月9日 12時17分

 水泳学習はほぼ毎日予定されていますが、昨日は熱中症警戒アラートが発表され、暑さ指数も基準より高かったために、水泳学習を中止しました。本日は昨日より指数も下がり、多少の風も吹いていたため1・2年生が実施しました。
 1年生は水中じゃんけんや宝拾い等の水遊びを行った後、能力別のグループに分かれて練習をしました。
 今後はどの学年も着衣泳を予定しています。必要な道具の準備について連絡がありましたら、ご協力をお願いいたします。
 
 
 
 
 

本日の授業風景

2024年7月8日 12時32分

 4年生の図工科「つないで、むすんで」の学習の様子です。様々な色の紙バンドを編み込みながらかごを作り、飾り付けをします。そして完成した作品を友達同士で見合って、タブレット端末に作品の感想を入力して皆で共有します。さすが4年生、創造性豊かな作品がたくさん出来上がりました!
 
 
 

本日の授業風景

2024年7月5日 12時16分

 2年生が栽培しているミニトマトが順調に育っています。中には赤い実がなっているものもあります。今日のミニトマトの先生は本校の用務員さんです。ご自分でも畑を持っているので野菜の栽培についてはとても詳しく、子供たちにも優しく教えてくれました。

 
 
 
 

本日の授業風景

2024年7月3日 11時11分

 4年生の総合的な学習の時間「人にやさしい社会」の学習として、今月は福祉模擬体験を行っています。今日は、車椅子を使っている方の気持ちを考えるために、実際に車椅子に乗って操作する体験をしました。子供たちはスロープや段差のあるところを通るのに苦労しながら、「疲れたあ」と感想を漏らしていました。車椅子に乗った方にとって、住みやすい町とは何かを考えるきっかけになったようでした。
 
 
 
 

6年租税教室

2024年7月2日 11時30分

 6年生の社会科学習の一環として、毎年「租税教室」を行っています。今回も市役所納税課の方に来ていただき、税金の種類、またどのように税金が社会に役立っているのかを説明していただきました。子供たちもクロームブックを使ったゲームをとおして、楽しく税金について学習することができました。
 最後に、学校施設にも億単位の税金が使われているというお話の後、1億円(見本)を実際に一人ずつ持ち上げてみて、その重さを体感していました。 
 
 
  

本日の授業風景

2024年7月1日 14時18分

 3年生が理科「ゴムの力のはたらき」の学習として、ゴムで動く車を体育館で走らせました。子供たちはゴムの伸ばし方を変えたときの車の進む距離を比べながら調べていました。「さらに距離を伸ばすにはどうすればよいか」という教師の問いに、「ゴムを2つにする!」という考えも出てきました。子供たちは体験的学習をとおして、知識をより確かなものにしていました。
 

 
 
 

福祉学習

2024年6月28日 11時11分

 4年生は総合的な学習の時間として、年間をとおして「人にやさしい社会」という学習をしています。1学期は、疑似体験をとおして障害のある方や高齢者のことを知ろう、という学習内容です。
 子供たちはアイマスクをして、友達に誘導してもらいながら校内を歩く体験をしました。恐る恐る角を曲がったり、階段を上り下りしたりする体験をとおして、目が不自由な方の気持ちを考えるきっかけになったようです。
 今後は、イヤーマフや重りを身につけたり、車椅子体験を行ったりして、障害のある方や高齢者がどのようなことに困っているかを考える学習をします。また、2学期にはパラスポーツを体験する予定です。
 
 
 

6年英語スピーチ「Welcome to Japan.」

2024年6月27日 11時13分

 6年生の外国語科で、日本文化を紹介する英語のスピーチを行いました。今年度2回目のスピーチでしたが、前回よりもレベルが上がり、堂々と英語でスピーチする児童が多くいて、すばらしい発表会となりました。

 
 
 
 

全校集会

2024年6月26日 09時35分

 本日、6月の全校集会を実施しました。校歌斉唱では、6年生児童が伴奏を行いました。校長先生からは、自分と異なる意見も大切にすることについて話がありました。

 
 

 全校集会の前に、第三部会小学校陸上競技大会や英語読み上げ算全国大会、チアリーディング全国大会の表彰を行いました。

 
 
 
 

3年校外学習

2024年6月25日 14時13分

 3年生が校外学習として、グリコピアと茨城県自然博物館に行ってきました。野田市にあるグリコピアは、その名のとおりグリコの工場見学を行っており、パピコ等の菓子製品がどのように作られるかを映像や体験をとおして学習することができました。最後はお土産として、パピコをみんなで美味しくいただきました。
 
 
 
 その後、茨城県自然博物館に行き、お弁当を食べてから館内を見学しました。さまざな恐竜や生き物の化石や標本が展示されており、子供たちは興味を持って見入っていました。みんなマナーやルールを守って安全に楽しく活動していました。
 
 
 
 
 
 
 

水泳学習

2024年6月24日 16時11分

 梅雨の合間の晴天、気持ちのよいプール日和の中、今日は3・4年とひまわり学級がそれぞれ水泳学習を行いました。
 3・4年は泳力別のグループ学習、ひまわり学級は初回なので水慣れを中心に活動しました。どの子も安全のルールを守りながら、気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいました。
 
 
 





 

本日の授業風景

2024年6月21日 13時42分

 6年生の図工科「木と金属で」の学習です。木をのこぎりで切ったり、釘を打ったりして組み合わせを工夫しながら、自分の思い描いた作品づくりを進めていました。電動のこぎりや金槌など、安全に気をつけながら落ち着いて活動している姿は、さすが6年生です。どんな作品が完成するのか楽しみです。