2024年度ブログ

第3回PTA運営委員会

2024年9月28日 12時20分

 本日は、第3回PTA運営委員会を実施しました。夏休みに行ったPTAイベントの報告や各委員会からの報告・議題があり、話し合いが行われました。
 ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 
 
 

認知症サポーター養成講座

2024年9月27日 10時03分

 本日、4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症について、子供たちの理解に個人差はありますが、これからの高齢社会において重要なテーマです。認知症と脳の関係や認知症になった人への接し方など、パンフレットやビデオを見ながらわかりやすく説明していただきました。
 
 
 

 講座が終わった後、一人一人に認知症サポーター認定証をいただきました。子供たちは認知症の人に対して、自分にできることは何かを考える良い機会となりました。
 
 

合唱部の朝練習

2024年9月26日 12時19分

 今朝の合唱部の練習風景です。10月24日のさわやかハートフルコンサートに向けて、歌う時の表情が豊かになり、歌声もきれいにそろってきました。本番の合唱が楽しみです。
 
 

1年生「虫を見つけに行こう」

2024年9月25日 10時49分

 1年生が生活科の学習として、滝野公園へ秋の虫を探しに行きました。今日の滝野公園はとても涼しく、気持ちの良い空気が漂っていました。
 虫取り網とかごを持った1年生は公園の広場を友達と歩き回りながら一生懸命虫を探していました。しばらくしてチョウやバッタを捕まえた子供たちは自慢気に見せに来てくれました。グループの友達と協力しながら楽しそうに活動していた1年生でした。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 学校に戻った子供たちは、今日の活動を振り返り、見つけた虫の様子を話し合ったり観察カードに虫の絵を描いたりしました。

 

6年生キャリア教育

2024年9月24日 13時59分

 6年生のキャリア教育として、プロバスケットボールチーム印西ライノスの選手をお招きして、講話と体験学習を行いました。
 バスケットボール選手になるために、たくさんの努力や練習をしたり、大きな怪我を克服したりしたことを、子供たちにわかりやすくお話しされました。講話の中には「夢は自由」「倒れても倒れても挑戦し続ける」など、心に残る言葉がたくさんありました。
 
 
 

 講話の後に、バスケットボールの上手なドリブルやパスの方法を教わりました。さすがプロの選手、本物のテクニックに子供たちも憧れの眼差しで見つめていました。その後、一緒にドッジボールをしました。
 
 
 今後、子供たちが自分の夢や将来を考える際に、今日の学習を思い出すことでしょう。今日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。



 

現場学習に行ってきました!(印西牧の原駅)

2024年9月19日 16時29分

 昨日、4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学習するため、印西牧の原駅へ行きました。駅に到着後、バリアフリーについて助役さんと駅員さんからお話を伺いました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださり本当にありがとうございました。
 一部ですが様子をご紹介いたします。
 
スロープを使って乗車。

車椅子のスペースから降車。
乗車と降車は駅員が介助します。駅同士で連絡を取るそうです。


これはエレベーター。


⬆この黄色い線。名前が何ブロックだったか覚えていますか?


段差について説明を受けているところです。
多目的トイレ、中におむつ換えスペースもあり、本当に助かります。


券売機の下にもバリアフリーの工夫があります。
ぜひ、お子さんに聞いてみて下さいね。

昼休みの読み聞かせ

2024年9月18日 17時44分

 本日の昼休みに、図書室で「お話ひろば色えんぴつ」による読み聞かせがありました。大型絵本や素話などがあり、楽しい時間となりました。

 
 

校内授業研究会

2024年9月18日 12時39分

 第2回の校内授業研究会を行いました。今回は3年3クラスが道徳科の授業を展開しました。教員全員が授業を参観し、授業の進め方や研究仮説の検証について研修を深めます。子供たちも良い表情で発表したり話し合い活動をしたりしていました。
 今回の研修を今後の授業改善に生かしていきます。
 
 
 
 
 

読み聞かせ

2024年9月17日 08時39分

 本日は、「お話ひろば色えんぴつ」による読み聞かせが3・5年生で行われました。
それぞれ、お話の世界に浸ることができて、すてきな時間となりました。

 
 
 

家庭教育学級(学校給食について)

2024年9月13日 13時22分

 第4回の家庭教育学級を開催しました。テーマは「学校給食について」です。栄養教諭を講師として、学校給食センターのしくみや調理の様子等について講話がありました。
 
 
 
 講話の後、1年生の配膳の様子を見学しました。給食当番を中心に、1年生なりに慣れた手つきで上手に進めていました。そして手を合わせて「いただきます!」
 
 
 
 続いて参加者の皆様の番です。小学生の気分に戻って、配膳、そして給食を試食されました。今日は中華メニューでした。久しぶりの給食の味はいかがでしたか?
 
 

 

合唱部の練習が再開しました

2024年9月12日 11時45分

 始業前の7時30分頃、音楽室から「カントリーロード」のきれいな歌声が聞こえてきます。合唱部の練習が9月10日から再開されました。パートに分かれての練習を行い、廊下を使って跳んだりスキップしたりしながら声出し練習もしました。
 10月24日の音楽発表会まで、心を一つにして頑張ります。
 
 
 

歯科保健(ブラッシング)指導

2024年9月11日 13時06分

 5年生が歯科衛生士の方から歯科保健指導を受けました。鏡を見ながら自分の歯ぐきをチェックしたり、染め出しをして歯垢が残っている赤い部分を歯ブラシで磨いたりしました。最後は磨き残しも無く、みんなきれいな歯になっていました。虫歯予防のため、今日学習したことを今晩の歯磨きから生かしてほしいです。
 
 
 
 
 

教室にもきれいな秋桜が咲きました

2024年9月10日 11時18分

 学校の昇降口付近にはオレンジ色や黄色のコスモスがたくさん咲いています。まだまだ日中は暑い日が続いていますが、コスモスを見ると秋の気配を感じます。
 そして、ひまわり学級の教室に立ち寄ると、そこにもたくさんのきれいなコスモスが咲いていました!子供たち手作りの素敵なコスモスです。コスモスが印西市の花であることを知っている子もいました。みんな、とても上手に作れましたね!
 
 
 

夏休み明けの身体計測

2024年9月9日 10時59分

 今日から身体計測が始まりました。夏休み中に体がどのくらい成長したか、身長と体重を測定します。今日はひまわり学級と1年生が測定しました。
 みんな身長が伸びたり、体重が増えたりしていて、成長の跡が見られました。明日からも学年ごとに身体計測を行っていきます。
  
 
 

今日の授業風景

2024年9月6日 10時13分

 2年生の図画工作科の様子です。色水を作って、ペットボトルに好きな飲み物を再現するという学習です。子供たちは好きな色の絵の具を混ぜ合わせて、ジュースやお茶に似せた飲み物を作りました。いろいろな色のおいしそうな飲み物が出来上がりました! 

 3年生の算数科の様子です。巻き尺を使って、長いものや曲面の長さを測定しました。巻き尺をたるませないように気をつけながら、友達と協力してグループ学習を行っていました。ちなみに子供たちによると、滝野小学校の玄関前にある柱の周囲の長さは3m50cmだったようです。
 

 4年生の図画工作科の様子です。カッターの使い方を学習しました。カッターの刃の長さや傾け方、添える手の位置等、練習用の台紙を使って安全な切り方を真剣に学習していました。これからカッターを使う時は、今日の学習を生かして安全に気をつけて使いましょう。