タブレット端末を使って
2024年6月20日 13時43分 1年生のタブレット端末を使った学習です。文字を書いたり、写真を貼り付けたり、基本的な操作を少しずつ覚えてきました。そのうち、ノートのように学習に欠かせない道具になってくると思います。
1年生のタブレット端末を使った学習です。文字を書いたり、写真を貼り付けたり、基本的な操作を少しずつ覚えてきました。そのうち、ノートのように学習に欠かせない道具になってくると思います。
ひまわり学級の子供たちと保護者の方々が、牧の原小学校と滝野中学校と合同で開催する「ふれあい交流会」に参加しました。
滝野中学校を会場に、3校の特別支援学級の子供たちと保護者が、自己紹介に始まり、ボッチャやレク、最後にバルーンを行いました。他校の友だちと一緒に活動して、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
あいにくの雨の中でしたが、6年生がバスに乗って待ちに待った校外学習に行ってきました。見学先は国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では、参議院の建物内を見学した後、特別体験プログラムとして模擬国会に参加しました。法案に対して投票をし、賛成多数で可決する流れを子供たち自身が議長や大臣などの役割分担をして体験しました。
静かに見学する態度は素晴らしく、国会議事堂という特別な場所を見学できたことは、心に残る思い出となったことでしょう。
また、科学技術館では4つのフロアに20のテーマの展示室があり、展示物を見たり触ったり動かしたりしながら、科学や技術の世界に触れることができました。グループの友達と協力しながら、楽しく活動していました。
真夏のような日差しの中、今日から水泳学習が始まりました。まずは5・6年生が十分に水に慣れる運動をした後で泳力調査を行いました。次に3・4年生がグループに分かれ、それぞれの実態に沿った活動を行いました。子供たちには自分のめあてをもたせ、安全で楽しい水泳学習となるよう指導していきます。
6月16日は、印西市PTA連絡協議会バレーボール大会がいには野小学校で開催され、滝野小・中チームとして出場しました。試合は大接戦で、手に汗握る展開でした。惜しくも試合には敗れてしまいましたが、すばらしい試合内容でした。
PTAバレーボールチームの皆様、お疲れ様でした。
6月16日の大会に向けて、滝野小中PTAバレーボールチームと滝野小中先生チームで練習試合を行いました。結果はセットカウント2-1で、PTAバレーボールチームの勝利でした。6月16日の大会も頑張ってください!
第1回目の家庭教育学級が開催されました。お忙しい中、多くの1年生保護者の方にご参加いただき、校長挨拶、講話、学校案内等を行いました。
特に講話は、滝野小学校で昨年度勤務された教員の方を講師としてお招きして「根っこの太い子供を育てたい」という演題で、経験豊富な子育て論についてお話をいただきました。その後、1年生教室を中心に学校内の施設見学を行いました。
今後も保護者同士のつながりを大切にして、子育てについて情報交換できるよう家庭教育学級を進めていただければと思います。
1年生が学校探検を行いました。今回は学校内の特別な部屋ということで、職員室や校長室、会議室等を見て回りました。普段はなかなか見られない場所ということで、1年生はいろいろなものに興味津々でしたが、メモをとりながら静かに見学をしていました。
本日の昼休みは、読み聞かせボランティア「お話ひろば色えんぴつ」による読み聞かせがありました。子供たちは集中して、読み聞かせを聞いていました。本の世界に浸る楽しい時間となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
4・5・6年生の希望者で結成した合唱部の活動が、昨日からスタートしました。
10月24日に開催される「さわやかハートフルコンサート」に向けての練習となりますが、多くの児童が参加して、朝からきれいな歌声を響かせています。また、今日は配付された楽譜を各自のファイルに綴じていました。関係保護者の皆様には朝早くからの準備等、ご協力の程よろしくお願いいたします。
2年生が図工科「新聞紙とあそぼう」の学習を行いました。2年生が全員、体育館に集まり、4つのエリア(着る物、建物、遊ぶ物、ちぎって作る物)に分かれて新聞紙を使っていろいろな物を作りました。作った後、友だちとお互いに見せ合ったり遊んだりして、楽しく活動しました。子供たちの豊かな発想により、新聞紙がいろいろな物に変身するおもしろさを味わっていたようです。
読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が来校されて、3年生と5年生に読み聞かせをしていただきました。子供たちが楽しめる内容であるとともに、1時間目の授業の前に読み聞かせを行ったため、気持ちを落ち着けて一日がスタートしました。ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間にどうもありがとうございました。
<3年生>
<5年生>
1年生が図工科で「チョッキン パッでかざろう」の学習に取り組みました。1枚の折り紙を重ね折りしていき、ハサミで切り込みを入れて開くと思いがけない模様が出来上がります。1年生は自分なりに折り方や切り方を工夫して、様々な色の模様を作っていました。
作った色紙をつなげていくと素敵な飾りのできあがり!七夕飾りとしてもいいですね。
6年生の外国語科のスピーチ「My favorite place」の表彰を行いました。児童が選んだ1~3位の児童とALTが選んだ特別賞を受賞した児童が表彰されました。
皆さん、おめでとうございます。次の機会も頑張りましょう!
1年生の防犯教室が体育館で行われました。これは千葉県警の方たちが誘拐防止を1年生に教えるために毎年行っているものです。
誘拐されそうになった想定で「たすけて!」と大声で叫ぶ練習やランドセルについている防犯ブザーの確認を1年生全員が行いました。
また、警察の方が扮した誘拐犯に声をかけられて逃げる練習をしました。その時、誘拐犯の服装や車の特徴等を後できちんと説明できていました。
今日の防犯教室で「いかのおすし」を合い言葉に、危険から自分の身を守る勉強をしました。これからの生活でも気をつけてほしいです。