下学年リレー練習
2024年5月17日 13時18分 運動会に向けて、下学年(1~3年生)のリレー練習を行いました。本日は初めての練習で、6年生がサポートを行いました。並び方や走るコースの確認をしました。
運動会に向けて、下学年(1~3年生)のリレー練習を行いました。本日は初めての練習で、6年生がサポートを行いました。並び方や走るコースの確認をしました。
5年生が家庭科の調理実習を行いました。メニューは、青菜のおひたしと緑茶です。ほうれん草を上手にゆで、おひたしを作りました。緑茶は急須で丁寧にいれていました。
片付けもしっかりと行いました。担任の先生に試食してもらう班がありました。
3年生から音楽科でリコーダーの学習が始まります。そこで、講師をお招きして、リコーダー講習会を開催しました。
吹く前の準備運動に始まり、吹く時の姿勢や力加減など、これからのリコーダー学習に役立つ内容をわかりやすく丁寧に教えていただきました。
実際に吹いてみましょう!
講師の方が様々な長さ(5cmから1mのものまで!)のリコーダーを使って、子供たちがよく知っている曲を演奏してくれました。子供たちからは驚きの歓声と、曲に合わせた手拍子が起こりました。
最後に子供たちからお礼を言って終了しました。これからのリコーダー学習を楽しみにしている様子の3年生でした。
運動会に向けて、5・6年生のダンス練習も順調に進んでいます。
爽やかな快晴の下、フラッグの扱い方や隊形移動の確認を行いました。パイレーツオブカリビアンの音楽に合わせて、フラッグを剣のように操る子供たちの姿が練習を重ねるたびにカッコよくなっています。本番が楽しみです!
1年生が2年生の案内で学校探検を行いました。まだ学校の中をゆっくり見て回っていない1年生にとって、学校にいろいろな場所があることを改めて発見できたようです。優しく面倒を見ている2年生と楽しそうに活動している1年生、とても微笑ましい様子でした。
4年生が図工科の学習で絵画に取り組みました。水を含ませてにじませることで、きれいなグラデーションが出来上がりました。青やオレンジなどのきれいな色を使って、画用紙に「チョンチョン」と筆を当てて工夫しながら着色をしている子もいました。
本日、5年生が聴力検査を行いました。ヘッドホンをつけて小さな音が聞こえるか検査するため、他の子供たちはとても静かに待っていました。
1年生へタブレット端末の貸与式を行いました。これからいろいろな学習で活用していきますが、あくまでも印西市から貸してもらったものなので、6年間大事に使うように校長から話をしました。
タブレット端末を使えば、漢字や計算のドリル学習をしたり、写真を撮ってワークシートを作ったり、自分の考えと友だちの考えを画面の中で比べて話し合ったりと、学習において様々な活用の仕方があります。家庭へ持ち帰ることもありますので、使い方のルールや丁寧な扱い方等を学校でも指導していきますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
本日は、今年度初めてのPTA運営委員会が行われました。本部役員と各委員会の委員長・副委員長に参加していただき、今年度の活動について確認しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
暑い中、運動会に向けて本格的に練習が始まりました。今日はダンスの隊形移動と基本的な動きを確認しました。
3・4年生は午前中、グラウンドで練習しました。水筒を学級ごとにまとめ、水分補給をこまめに行っています。
5・6年生は午後、体育館で行いました。
学級園に 野菜を植えました。
水やり、草取りをして 世話をします。
野菜の花も咲き始めました。
こちらは 4年生のツルレイシ。グリーンカーテンになるといいなあ。
1年生が初めて図書室に入りました。学校司書から図書室の使い方や本の借り方について説明を聞きました。
続いて、学校司書の読み聞かせを聞きました。本の題名は「くまの校長先生」です。とても心が温かくなる本でした。みんな静かに聞いていました。ぜひ借りてみてください。
図書室にどんな本があるか、興味のある本を探して静かに読みました。いろいろな種類の本がたくさんあることに、子供たちはびっくりしていました。
5月の全校集会を行いました。 校歌斉唱は、6年生児童の伴奏で行いました。校長先生からは、「あいさつ」について話がありました。
校長先生が、横断歩道で登校指導をしていると、こんな児童を見かけます。
ここで、校長先生から「あいさつ」は「あかるく」「いつも」「さきに」「つたわるように」のキーワードを意識することが大切という話がありました。
キーワードを意識すると、先ほどの児童の挨拶が、改善しました。
皆さんも、「あいさつ」のキーワードを意識して、挨拶をしましょう!
1年生と6年生が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。
まずは1年生の入場を6年生が拍手で迎えます。その後、始めの言葉でスタートです。
8つのグループに分かれ、グループ内で自己紹介をします。1年生は自作の絵を見せながら、自己紹介ができました。
各グループでゲームや出し物をします。クイズや釣りゲーム、「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」など、1年生は楽しそうに6年生と遊んでいました。6年生は1年生にもわかる簡単なルールで、安全に楽しめるゲームを考え、工夫していました。また、困っている1年生を見かけると優しく声をかけ、丁寧にルールを説明していました。さすが6年生!
事前に2~5年生からは招待状やメダルのプレゼント等をもらいました。「ようこそ滝野小へ。なかよくしようね!」という思いが込められていました。
これからも優しいお兄さんお姉さんと楽しく遊ぼうね。
1年生の図工科の学習です。粘土を丸めたりねじったりしながら、触った感触を楽しんでいました。大画面テレビを活用して、上手にできた友だちを紹介しました。
5年生の英語科の学習です。二人組で「Do you like~?」と質問し合いました。さすが高学年、発音がとても上手です。
5年生の算数科の学習です。L字型をした立体の体積を求めるため、これまでに学習したことを使っていろいろな分け方を考えていました。何通りもの解き方を考えつく子もいました。
6年生の国語科の学習です。枕草子のように、「春は~」「夏は~」など、自分の好きな季節について、情景をイメージするような文章を作っていました。
6年生の理科の学習です。天気についてわかったことをタブレットに入力し、友だちと共有していました。