本日の滝野小
2025年2月12日 10時12分 元気な1年生が、頑張って学習に取り組んでいる様子を紹介します。
<図工科:シールはんが>
学習指導員が手本を作って、子供たちに見せながら説明しました。
<図工科:できたらいいな、こんなこと>
<体育科:ボールあそび>
<道徳科:おとうさん ありがとう>
元気な1年生が、頑張って学習に取り組んでいる様子を紹介します。
<図工科:シールはんが>
学習指導員が手本を作って、子供たちに見せながら説明しました。
<図工科:できたらいいな、こんなこと>
<体育科:ボールあそび>
<道徳科:おとうさん ありがとう>
暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。しかし子供たちは昼休みになると元気に外に出て、なわ跳び練習に励んでいます。
また、昇降口付近にある梅の木には、青空を背景にして鮮やかな紅の花が咲いています。着実に春は近づいています。
4年生が福祉教育の一環として学習してきたパラスポーツを、3年生に教えながら一緒に楽しむという交流学習を行いました。体の不自由な方でも楽しめるルールや道具を工夫しており、教える4年生と体験する3年生のどちらにとっても、活動をとおして楽しみながら福祉について考えるよい機会となりました。
1年生が歯科保健指導として、歯の大切さや歯磨きの仕方について、歯科衛生士の方から教えていただきました。歯ブラシは鉛筆と同じ持ち方、磨き方は静かに細かく「こちょこちょ磨き」等、子供たちにもわかりやすく指導されたので、すぐに上達しました。虫歯予防のため、ご家庭でもご協力をお願いします。
本校では定期的に、近隣にある看護学校の学生を受け入れ、1日実習を行っています。子供たちとふれあうことは、学生の皆さんにとって貴重な機会です。将来のために役立つ実習になったことと思います。
本日、2月の全校集会をオンラインで実施しました。校長先生からは、「節分」について話がありました。自分の中にいる心の鬼を退治したいですね。
また、全校集会前には表彰がありました。
千葉県小・中・高校書き初め展覧会で優秀な成績をおさめた皆さんです。
第三部会小・中学校書き初め展で優秀な成績をおさめた皆さんです。
第三部会社会科作品展や読売新聞東京本社杯少年サッカー大会、社会を明るくする運動作文コンテストで優秀な成績をおさめた皆さんです。
ピアノや珠算、ポスター、陸上競技、空手道で優秀な成績をおさめ、印西市児童生徒表彰された皆さんです。皆さん、おめでとうございます!
居住地交流として、印旛特別支援学校から2名の児童がひまわり学級で交流活動を行いました。子供たち同士でも再会を喜び合いながら、楽しくボッチャ大会に参加していました。
今日は授業参観として、多くの保護者の皆様に来校していただき、子供たちの頑張っている姿を見ていただきました。
<ひまわり学級>
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
5年生が家庭科の調理実習として、ごはんと味噌汁を作りました。特に味噌汁は煮干しからだしを取り、大根やネギを上手に切って、具だくさんで美味しく出来上がりました。また、子供たちは自分で作ったエプロンを身につけての調理実習だったので、かなりモチベーションも高くなっていたようです。最後の洗い物や後片付けまで、グループの友達と協力して行うことができました。
本日、印西市文化ホールにて、令和6年度印西市教育委員会児童・生徒表彰式が行われました。この表彰式は、学芸やスポーツの分野において印西市、千葉県、日本を舞台とした各種大会で優秀な成績を収めた印西市内の児童・生徒を表彰するものです。
滝野小学校からは、ピアノコンクール、陸上のリレー競技、ポスターコンクール、珠算競技大会、空手道選手権において、優れた成績を収めた6名が参加し、みんな立派な態度で教育長から表彰状を受け取っていました。改めて、おめでとうございます!
今年度も残り2ケ月。「たのしく、きもちのやさしい、のびのびと活動する」たきの小の子供たちの学習の様子を紹介します。
(1年 音楽科 いろいろな楽器で演奏)
(2年 国語科 手作りカルタあそび)
(3年 道徳科 わたしたちを支えてくれる人々)
(4年 音楽科 パート別の合唱練習)
(5・6年 外国語 ※6年は将来の夢についてALTと英語で会話をしました)
今日も「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。子供たちも読み聞かせを楽しみにしており、昼休みにたくさんの子供たちが集まりました。
今日は、節分を題材にした紙芝居を読んでいただき、子供たちも集中して聞いていました。「お話ひろば 色えんぴつ」の皆さん、どうもありがとうございました。
6年生が社会科学習の一環で、佐倉市にある国立歴史民俗博物館の見学に行きました。第1展示室の古代から第6展示室の現代まで(第5展示室は改装中)、時代の流れに沿って貴重な展示資料を間近で見学することができました。また、「寺子屋れきはく」という江戸時代の寺子屋の様子が体験できるコーナーで、講師の方から江戸時代の文字の書き方を教わりました。子供たちはグループの友達と協力をして、楽しく学習することができました。
今日から、課外活動として希望児童による陸上練習が始まりました。春に行われる陸上大会に向けて、中心となる4年生・5年生、そして体力作り及び後輩への指導として6年生も参加しています。
今朝も寒い中でしたが、多くの子供たちが練習を頑張っていました。今後はグラウンドが使用不可のため、体育館を中心に屋内で基礎練習やストレッチを中心に行っていく予定です。
参加児童の保護者の皆様には、朝早くからの活動となりたいへん申し訳ありませんが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
1月25日(土)に第5回PTA運営委員会が実施されました。活動報告や来年度の活動に向けての話し合いなどを行いました。ご参加された役員の皆様、ありがとうございました。