3年リコーダーの学習
2024年12月9日 14時14分 3年生の音楽科の授業風景です。3年生になってから習い始めたリコーダーが少しずつ吹けるようになってきて、今日は「メリーさんのひつじ」を上手に演奏していました。
3年生の音楽科の授業風景です。3年生になってから習い始めたリコーダーが少しずつ吹けるようになってきて、今日は「メリーさんのひつじ」を上手に演奏していました。
3年生が本埜消防署を見学しました。パンフレットなどで事前に学習していましたが、本物の消防車や救急車、消防署内も見学させていただき、驚きの連続でした。火事を消したり、救急車で病気の人やけが人を病院へ運んだりする仕事の苦労も学習できました。お仕事中にも関わらず、案内や説明をしてくださった本埜消防署の皆様、どうもありがとうございました。
4年生が音楽科の学習の一環として、講師の方をお招きして箏を弾く体験学習を行いました。事前に学習していたとはいえ、爪をつけて初めて触れる楽器でもあるため、最初は力の加減が難しかったようです。しかし、慣れてくるとしだいにきれいな音が出せるようになり、みんな一人一人が「さくら」を奏でることができるようになりました。子供たちにとって貴重な経験となりました。
本日は、読み聞かせボランティア「お話ひろば色えんぴつ」によるクリスマス読み聞かせでした。ランチルームで行いましたが、多くの子供たちが参加して、大変盛り上がりました。謎のマジシャンやサンタクロースも登場して、楽しいクリスマス読み聞かせとなりました。
読み聞かせボランティア「お話ひろば色えんぴつ」の皆様、楽しいクリスマス読み聞かせをありがとうございました!
本日の家庭教育学級は、講師の先生をお招きして「ブッダナッツを使用した小物作り」を行いました。参加者の皆さんはクリスマスを意識して、それぞれ思い思いの飾り付けをしていきました。
すてきな作品ができあがりました!ご参加いただいた皆様、企画・運営した家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。
子供たちが図工科の学習で作った素敵な作品がロッカーの上に展示されているので、一部をご紹介します。
(2年:窓から「こんにちは」)
(3年:くぎうちトントン)
(5年:ねん土で動きを、ハイポーズ!)
滝野小学校は、学習におけるタブレット端末や大型テレビの活用が積極的かつ効果的に進められているということで、今年度、日本教育工学協会から学校情報化優良校に認定されています。
今日も子供たちは自分のクロームブックを操作して、学習に取り組んでいました。
2年生は読書後の感想をシートに打ち込み、全員で共有していました。
ひまわり学級では、いろいろなプログラミングを考えて作っていました。
11月30日(土)はPTAイベント「チーム対抗謎解きバトル」が行われました。多くの子供たちとPTA役員、ボランティアの皆さんが集まり、楽しいイベントとなりました。
体育館に集合しました。各チームやる気満々です!
30分間の謎解きバトルがスタートしました。学校の至る所に問題がはられていて、それを探して謎を解きます。
謎解きバトル終了後は、集計が終わるまで解説動画を見ました。
1位から5位のチームの皆さんです。一人で参加して入賞した児童もいました。
イベント終了後は、全員に参加賞が贈られました。
PTA役員とボランティアの皆さん、楽しいイベントをありがとうございました。
1年生は生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」として、12月11日に近隣の保育園の園児を招待して、一緒に遊ぶ学習を行います。そこに向けてけん玉ややじろべえ等、手作りのおもちゃで遊ぶブースを準備して、遊び方を園児に教える練習をしています。本番では優しいお兄さん、お姉さんとしてかわいい園児たちと楽しく活動することと思います。
2年生は図工「カッターナイフ名人になろう」として、カッターの安全な使い方の学習をしました。工作用紙からいろいろな形を切り抜いて窓に見立て、建物の作品を仕上げていきます。みんな安全に気をつけながら上手にカッターを扱っていました。
ひまわり学級が合同で「ティーボール」を行いました。まず、固定されたボールをバットで打ちます。守備チームはボールを取った人のところに素早く集まって座ります。バッターがベースを回るのが早いか、守備チームのみんなが座るのが早いかを競います。子供たちはチームの友達を応援しながら、得点が入るたびに歓声を上げていました。
運動の後には、校舎周りの落ち葉を集めてくれました。おかげで歩道がきれいになりました。
本日は、松山下公園陸上競技場にて「印西小学校駅伝競走大会」が行われました。
朝早く学校に集合し、バスで競技場に向かいます。到着後はウォーミングアップを行い、開会式に臨みました。
女子の部スタートです。A・Bチームともに練習の成果を発揮し、自己ベストのタイムで走ることができました。
男子の部スタートです。女子同様、A・Bチームともに自己ベストのタイムで走りきりました。Aチームは入賞まであと一歩でした。
オープンロードレースの部です。男女ともに、全力でレースに挑みました。
最後には、各チームや全員で集合写真を撮りました。皆、頑張りました!
選手以外にも、朝練習に多くの児童が参加し、体力向上に努めました。頑張った全員に拍手を送りたいです。
また、朝早くから登校準備等のサポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今朝も「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が読み聞かせをしてくださいました。2年と4年の子供たちは本の世界に入り込んでいました。いつも朝早くから、子供たちのためにありがとうございます。
公開授業参観として、先週行えなかった3学級が授業を展開して、保護者の皆様に見ていただきました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
(2年:生活科)
(3年:道徳科)
ひまわり学級がイオンモール千葉ニュータウン店で行われた販売会に行ってきました。秋晴れの下、みんなで印西牧の原駅から電車に乗って行きました。イオンでは市内中学校の特別支援学級の生徒が作成した手作りの小物などを販売しており、ひまわり学級の子供たちは決められた金額のお金を上手に計算しながら、自分のお気に入りの品物を購入していました。
買い物の後は、イオンモール内でウォークラリーをしながらグループ活動をしました。いくつかのチェックポイントを回りながら、ルールやマナーを守って活動できました。
そして最後は待ちに待ったランチです。フードコートで好きなものを自分で注文して、友達と楽しく食べました。みんなとても楽しい時間を過ごしていました。
公開授業参観として、2校時の駅伝壮行会・合唱発表会、3・4校時の授業展開を保護者・地域の皆様に見ていただきました。たくさんのお客様に囲まれて、子供たちも初めは少し緊張気味でしたが、いつも通り意欲的に学習する様子が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
(ひまわり学級:ひまわり販売会)
(1年:生活科・道徳)
(2年:生活科)
(3年:道徳)
(4年:社会・音楽)
(5年:算数)
(6年:食育)
来週に迫った駅伝大会に向けて、選手の壮行会を行いました。大会には5・6年男女の計4チームずつが参加します。これまで寒い中朝早く練習を重ねてきた成果を発揮してくれることと思います。今日の壮行会の応援を力に変えて、本番の走りに期待しています!
今日は公開授業参観日ということもあり、先日の「さわやかハートフルコンサート」に参加した合唱部の歌声を保護者の皆様に聴いていただきました。