1年 昔遊び
2025年1月24日 11時26分 1年生が生活科の学習として、昔遊びの体験学習をしています。けん玉、コマ回し、竹とんぼ、メンコなど、最初はなかなか上手にはできませんでしたが、コツをつかむと器用にできるようになりました。令和の子供たちにとっては、懐かしい遊びも新鮮に感じるようで、上手くいった時はうれしそうに笑顔を見せていました。
1年生が生活科の学習として、昔遊びの体験学習をしています。けん玉、コマ回し、竹とんぼ、メンコなど、最初はなかなか上手にはできませんでしたが、コツをつかむと器用にできるようになりました。令和の子供たちにとっては、懐かしい遊びも新鮮に感じるようで、上手くいった時はうれしそうに笑顔を見せていました。
先週、2年生の生活科の学習として、「わくわくランド開店」を実施しました。1年生を招待して、2年生が作ったおもちゃで一緒に遊ぶ活動です。2年生はお兄さん、お姉さんらしく優しく1年生をサポートしながら、楽しく一緒に遊ぶことができました。
1月21日(火)に4年生が千葉市科学館に校外学習に行きました。体験や実験を通して理科の学習に役立てたり、グループ活動を通して友達と協力し合ったりと学びの多い1日となりました。
バスレクは盛り上がりました。
千葉市科学館では、万華鏡を作ったり、実験を行ったりしました。
お待ちかねのお弁当・おやつタイムです。
朝早くから、お弁当の準備等をしていただき、ありがとうございました。
本日、6年生が「春を迎える君たちへ」という性に関する学習を行いました。市健康増進課の助産師さんを講師としてお招きして、思春期の心や体の変化や命の誕生についてお話をされ、子供たちは真剣に聞いていました。
今回の学習を通して、命の誕生は奇跡的なものであり大切にしなければならないこと、自分らしく生きることは素晴らしいこと等を学ぶことができ、6年生にとっては貴重な時間となりました。
今朝は、読み聞かせボランティア「お話ひろば色えんぴつ」の皆様が、ひまわり学級、1年、6年で読み聞かせをしてくださいました。子供たちの発達段階や時季に合わせた本をいつも選んで読んでくださるので、子供たちもみんな楽しそうに読み聞かせを聴いています。「お話ひろば色えんぴつ」の皆様、いつもありがとうございます。
今日から約1カ月を「なわ跳び月間」として、各学級で体育や休み時間になわ跳びに取り組んでいきます。短縄や長縄を使ってさまざまな跳び方ができるように、個々で検定カードを進めたり、友達と一緒に8の字跳びを楽しんだりします。体育の学習の準備運動として筋温を高めるのに、なわ跳びは最適です。これから寒い日もあると思いますが、元気になわ跳びを頑張りましょう!
(ひまわり学級)
(3年)
4・5年生が全員集合して、1月27日から開始する冬季課外活動のオリエンテーションを行いました。次年度の陸上大会に向けて、体力づくりを含めた陸上練習を行っていきます。子供たちは担当からの説明を真剣に聞いており、参加意欲が高まっていたようでした。
校内授業研修会として、5年が道徳科の授業展開を行いました。「本当の友情とは」という主題のもと、子供たちは自分の考えを深めたり、友達と考えを共有したりしました。
今年度は全ての学級が道徳科の授業展開を教員相互で参観し合い、協議等をとおして校内での研究を深めてきました。今後の授業力の更なる向上につなげていきます。
本日は今年度最後の家庭教育学級でした。閉級式では、3回以上参加した学級生への修了証書の授与と校長挨拶がありました。
また、閉級式後は「アロマスプレー作り」の演習を行いました。自分の体調や効果に合わせたり、好きな香りを選んだりしながら、アロマスプレーとハンドクリーム作りを行いました。すてきな香りに包まれて、癒やしの時間となりました。
1年間、家庭教育学級にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2学期の3年生の外国語科活動で、グリーティングカードを作成し、それを紹介するスピーチを行いました。
本日、すばらしいスピーチをした児童が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
現在、グラウンドが工事中のため、昼休み等に外遊びをすることができません。そこで、外で体を動かしたいという子供たちのために、工事期間中は隣接する滝野中学校のグラウンドを一部お借りして縄跳び練習をしています。冬晴れの下、寒い北風に負けず、子供たちは元気に縄跳びを頑張っています。
6年生の外国語科で、「My best memory」という小学校生活を振り返るスピーチを行いました。修学旅行や運動会などそれぞれの思い出を堂々と英語でスピーチすることができました。
本日、すばらしいスピーチをした児童が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
昨日からグラウンドを整備する工事が始まりました。期間は3月までを予定しています。今後、児童登校後に工事車両が入り、作業を進めていきます。
工事期間中はグラウンドを使った体育学習ができなくなるため、日課を調整しながら体育館を中心に行います。また、内容によっては滝野中学校のグラウンドを一部お借りする予定です。(体育の様子は1年生です)
理科室からの火災を想定して、中学校と合同で避難訓練を行いました。グラウンド工事の関係で、中学校のグラウンドへの避難となりましたが、担任の先生の指示に従って落ち着いて避難することができました。
本日より3学期がスタートし、学校に子供たちの元気な姿が戻りました。
3学期の始業式はオンラインで実施しました。校長先生からは、今年の干支「巳」にちなんで、「新しいことに挑戦しよう」という話がありました。
3学期もよろしくお願いいたします。
明日から3学期がスタートします。児童を迎える教室や学校の様子を紹介します。
黒板には担任の先生からのメッセージが!さて、どのクラスでしょうか?
職員一同、元気な皆さんに会えることをを楽しみにしています。