あけましておめでとうございます!
2025年1月1日 00時00分 昨年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
本日は2学期の終業式が行われました。校歌斉唱では、6年生児童が伴奏を担当しました。校長先生の話では、写真を使って2学期の行事を振り返り、冬休み中の約束事についても話がありました。生徒指導の担当者からは、「4つの車」とお金の使い方に気を付けようという話がありました。
安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
終業式前には、2学期に行われた様々な大会等で活躍した皆さんが表彰されました。
歯と口の健康週間とこども県展で優秀な成績をおさめた皆さんです。
図工・美術作品展で優秀な成績をおさめた皆さんです。
競書大会や席書大会、読書感想文、税の標語で優秀な成績をおさめた皆さんです。
12月21日(土)に滝野中学校区3校合同1000ヶ所ミニ集会として、「防災フェア」を牧の原小学校体育館で開催しました。当日は防災をテーマに、講話や防災グッズの紹介、洪水時の水圧体験や牧の原小学校の防災倉庫の見学等、盛り沢山の内容でした。参加者は改めて、様々な災害に備える意識が高まったようでした。
1年生の音楽科として、いろいろな楽器の音を楽しむ学習に取り組んでいました。トライアングルやタンバリンなど、リズムに合わせて音を鳴らし、友達同士で楽しそうに共有していました。
また、グラウンドでは1年生がトラックを使った持久走をしていました。決められた時間内でどのくらいの距離を走ることができるか、みんな一生懸命にがんばっていました。
滝野小では、先週から「滝小キラキラ週間」として、通常の清掃箇所以外に、ロッカーや黒板等の掃除ポイントを決めて、きれいにするよう取り組んできました。そして今日が最終日の「大掃除」です。机や椅子の脚の裏のほこりまできれいにとって、気持ちもスッキリしました。
児童下校後に職員作業でワックスがけを行いました。校内をピカピカにして冬休み、そして新年を迎えたいと思います。
4年生は福祉教育の一環として、10月に順天堂大学の学生の方々に来ていただき、パラスポーツを教えていただく体験学習を行いました。今日は、4年生が自分たちでルールを考えたパラスポーツを、大学生と一緒に行う交流学習を行いました。体の不自由な方でも楽しんで参加できるルールや道具を考える中で、改めて福祉について学習することができました。
大学生の皆さんには競技内容についてアドバイスもいただきました。どうもありがとうございました。
昨日に引き続き、書き初め教室の2日目として、3年生と5年生が体育館で書き初めの練習を行いました。3年生は「手まり」、5年は「新しい年」という字を練習しました。講師の方に丁寧に教えていただき、子供たちは漢字とひらがなの大きさのバランスに気をつけながら書いていました。特に3年生にとっては初めての書き初め練習でしたが、手本をよく見ながら頑張って書き上げていました。
<3年>
<5年>
本日、4年生と6年生が書き初め教室を体育館で行いました。4年は「うめの花」、6年は「初春の風」と書きます。講師の方から、書き方のポイントを丁寧に教わりました。みんな真剣に取り組み、とてもよい字が書けていました。冬休みの練習もがんばりましょう。
<4年>
<6年>
今日は気温が低く、朝から寒風が吹く一日でしたが、子供たちは元気にグラウンドで体育学習をしたり、休み時間に遊んだりしていました。
体育学習ではどの学年も持久走や短縄運動など、筋温をあげる運動を取り入れています。1年生も「たくさん跳べるようになったよ」「二重跳びするから見てて」と寒さも忘れて縄跳びに夢中でした。
昨日、教育委員会主催の芸術鑑賞教室が文化ホールで開催され、6年生が参加しました。これは、国語科学習の一環として、日本の古典芸能である狂言や落語を鑑賞するというものです。子供たちは狂言や落語のおもしろさを体感し、会場は爆笑の連続でした。6年生にとっては本物の芸能に触れる貴重な機会となりました。
先週行った6年生の英語劇”The Letter"の様子です。手紙を1度ももらったことのない「がまくん」のために、手紙を書いた「かえるくん」の心温まるストーリーです。各グループが工夫をして演じました。
本日、ベストグループとMVPの児童が表彰されました。皆、頑張りました!
昨年度に引き続き、幼保小架け橋プログラムとして、近隣の保育園から園児を招待して、1年生が校内を案内したり、一緒におもちゃで遊んだりしました。
前半は「1年生体験ツアー」です。1年生教室で園児が椅子に座って教科書や引き出しの中身を見たり、ランドセルを背負ったりしました。その横で1年生が園児に優しく教えていました。その後、手をつないで図書室や理科室等、校内を案内しました。
後半は体育館で「秋の遊び体験」です。1年生はこの日のために、どんぐりや松ぼっくり等、秋の素材を使ったおもちゃを準備してきました。今日は体育館いっぱいにお店を出し、「いらっしゃい、いらっしゃい」と声かけをして、かわいいお客様に遊び方を説明しながら、楽しい時間を過ごしていました。
今日の一年生は優しいお兄さんお姉さんとして、頑張っている姿がとても立派でした。
ひまわりルームの子供たちが、学校周りの落ち葉拾いをしてくれています。合計100袋以上の落ち葉を拾うことができました。
学校のために頑張ってくれているひまわりルームの子供たち、ありがとうございます!
本日、本校HPの閲覧回数が「2888888」になりました!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。今年度中に閲覧回数「3000000」を目指して頑張ります。今後も応援よろしくお願いいたします。
滝野小学校では、今日までの1週間を「人権週間」として位置づけ、全ての学級で道徳の時間等を活用して、人権を大切にしようとする気持ちを育てる学習を進めました。学校教育目標に掲げる「気持ちの優しい」「思いやりを大切にする子」を目指して、今後も人権教育に取り組んでいきます。