運動会の朝
2024年6月1日 07時42分 本日の運動会は予定通り実施します。運動会に向けて準備万端です。応援団の児童が手伝ってくれて、準備を行いました。
本日の運動会は予定通り実施します。運動会に向けて準備万端です。応援団の児童が手伝ってくれて、準備を行いました。
明日は、運動会です。本日の午前中はあいにくの雨でしたが、体育館で練習を行いました。応援練習では、紅白それぞれが気合いの入った応援を行いました。
応援団長、副団長、騎手、太鼓担当の皆さんです。応援をリードします!
6年生の外国語の授業で、英語のスピーチを行いました。「My favorite place」のタイトルで、画像を使いながら自分のお気に入りの場所について英語で発表しました。皆、頑張って、すばらしいスピーチ発表会となりました。
栄養教諭の加納先生をゲストティーチャーにお招きして、
食育の勉強です。
この後、赤・黄・緑に仲間分けします。
この日の給食は何色が多いのかな?
今週末に予定している運動会に向けて、全体練習を行いました。
紅白に分かれての応援合戦は、応援団の気合いが入っていて迫力を増してきました。
天気が少し心配ではありますが、子供たちは本番に向けて練習を頑張っています。
玉入れの隊形移動の練習です。今日はエアー玉入れでした。実際の玉入れは本番の
お楽しみです。
2年の生活科で、ミニトマトを一人一鉢で育てていく学習を行います。今日は鉢に土と肥料を入れ、ミニトマトの苗を植え、支柱を立てました。「畑の先生」と農政課の方が丁寧に子供たちに教えてくださったので、みんな上手に植えることができました。これから収穫を楽しみにしながら、子供たち一人一人が責任をもって自分の苗を育てていきます。
4年生理科「電池のはたらき」の授業風景です。これまで子供たちは乾電池の直列つなぎや並列つなぎを学習し、モーターを動かしたり、豆電球の明るさを調べたりしました。今日はモーターの回転を利用して車の模型を走らせていました。友だち同士でレースをしたり、バック走をさせる方法を考えたりして、楽しく学習に取り組んでいました。
3年理科では「こん虫の育ち方」を学習しています。チョウのたまごや青虫を観察しながら、成長のしかたについて調べます。教室の脇に置いてある観察ケースの中には、青虫がさなぎになったもの、さなぎから孵化したアゲハチョウなど、いつでも子供たちが間近で観察できるように環境を整え、子供たちが興味・関心を高められるよう工夫しています。
本日2・3時間目、全校児童が校庭に集まり、運動会の全体練習を実施しました。練習内容は、準備運動の体形移動や応援練習等でした。低学年児童もよく頑張って参加していました。蒸し暑い中での練習だったため、熱中症対策として水分補給や休憩を十分にとりながら行い、予定時間より早めに終了しました。
本日の放課後、職員研修としてAEDを使った心肺蘇生法講習を行いました。消防署の方を講師としてお招きし、人体模型とAEDを実際に操作しながら心肺蘇生法の流れを確認しました。AED研修は毎年実施しているので、ほとんどの教員が操作にも慣れ、救護の流れも知っています。6月からの水泳学習に備え、改めて心肺蘇生法を再確認できた有意義な研修となりました。
本日、松山下公園陸上競技場で開催された第三部会小学校陸上競技大会に、滝野小学校陸上部の選手団が参加しました。
400mリレー・100m走・ハードル走・1000m走・走り高跳び・走り幅跳び等の種目ごとに、5・6年男女別に分かれ行われました。
滝野小学校選手たちは以下の種目で素晴らしい記録を収め、見事に入賞しました。
・100m走 5年男子:5位 6年男子:3位 4位
・走り幅跳び 6年女子:8位 6年男子:4位
・走り高跳び 5年女子:6位 5年 男子:8位
その他の選手たちもほとんどが自己ベスト記録を更新しており、充実感を味わえた大会となったようでした。
【400mリレー】
【走り高跳び】
【走り幅跳び】
【1000m走】
【100m走】
【ハードル走】
【競技が終わってホッと一息】選手の皆さん、本当によく頑張りました!
5・6年生がプール清掃を行いました。一生懸命に活動し、大変きれいになりました。プールでの水泳学習に気持ちよく取り組むことができると思います。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
本日、松山下陸上競技場において、三部会小学校陸上競技大会が開催されます。選手の児童が元気に出発しました。学校の代表として全力を尽くすことと思います。学校から応援しています。
選手の保護者の皆様、朝早くからの準備、ありがとうございました。
全校児童がグラウンドに集まり、陸上壮行会を行いました。
運営委員会の児童が進行を務め、種目ごとに選手を紹介し、リレーの試技を行いました。リレー選手は全校児童を前に全力で走り切り、すべてのチームが自己ベスト記録を出すことができました。児童代表から励ましの言葉や全校児童からの応援もあり、選手のモチベーションも高まりました。明日の大会が楽しみです。
1年生で食育指導を行いました。栄養教諭から、給食センターで給食が作られている様子について話がありました。大きな鍋や釜でたくさんの人数の給食が作られていることに、子供たちは驚いていました。また、それらの食材をかき混ぜる大きいサイズのお玉やしゃもじの実物を子供たちに紹介し、あらためて給食センターで働いている方の苦労や大変さがわかったようでした。
給食センターで働いている皆さんに、改めて感謝の気持ちを持ちことができました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします!
5月18日に、PTA美化活動を実施しました。多くの保護者や子供たち、教職員が参加して、運動会に向けて校庭や学校周りをきれいにしました。暑い中でしたが、協力して活動していただいたおかげで、美しい環境で運動会を迎えることができます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。