発育測定週間
2023年9月5日 13時06分 本日から、発育測定週間となります。1年生からスタートしました。
皆、大きくなったかな?
本日から、発育測定週間となります。1年生からスタートしました。
皆、大きくなったかな?
2学期が始まって2日目ですが、本格的に学習が始まっています。本日の滝野小学校の様子をお伝えします。
1年生 国語科で、カタカナの学習をしました。
2年生 運動会のスローガンをクロームブックを使って考えました。
3年生 連絡帳に「帰ってから頑張ること」を書き、発表しました。
4年生 算数科で、割り算の筆算の仕方を学習しました。
5年生 図画工作科で、伝言板を作製しました。
6年生 国語科「川とノリオ」で、川の気持ちを巻紙に表しました。
2学期2日目の本日は雨の登校となりました。傘立てにはきれいに傘が並んでいます。登校した児童から順に、傘立てに交互に傘を入れます。乱れていると直す児童もいます。来校した方から、この傘立ての状況をほめられることがよくあり、本校の自慢の一つです。
本日は、不審者対応の避難訓練を行いました。印西警察署員の方に来校いただき、滝野中学校と合同で実施しました。
小学校に不審者が侵入し、中学校に逃げるという設定です。不審者役は警察官です。
ふ
小中職員が協力して不審者(警察官)を取り押さえました。
児童は非常階段等を使って体育館に避難しました。
体育館では、警察の方と安全主任、校長先生から話がありました。
小中管理職が警察の方から、さすまたの使い方を学びました。不審者を見分ける合い言葉は「はちみつじまん」です。
本日の始業式はオンラインで実施しました。校長先生からは、交通事故や熱中症など安全面に気を付けて生活してほしいということと、「たのしく学ぶ きもちの優しい のびのびと活動する」滝野小の子供たちであってほしいという話がありました。
とうとう夏休み最終日となりました。学校では児童の登校に向けて様々な準備をしています。黒板にメッセージのある教室もあります。職員一同、児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
いろいろな思いがある児童もいると思います。でも、「キミは、いたほうがいいよ。」先生たちは、学校で待っていますよ。
本校HPの閲覧数が200万回を越えました。今年度が始まり、16万回以上の閲覧をいただいたことになります。いつも、ご覧いただき、ありがとうございます。
今後も、学校の様子や子供たちの学校生活について、情報発信していきます。今後ともよろしくお願いいたします。
本日は、本埜消防署員が来校し、校舎内外の検査をしていただきました。避難経路や消防設備を点検したり、子どもたちの目線で、誘導標識が見えるかを確認したりしました。
子供たちが安全に学校生活を送ることができように、夏休みを利用して、様々な安全点検を行っています。
本校の池は、観察などの学習にも活用され、子供たちに大人気です。池には、様々な魚が泳いでいます。今日は、コイが気持ちよさそうに泳いでいました。
4年生が教室のベランダで育てているツルレイシが大きく成長しています。実がなったり、花が咲いたりしています。夏休み明けにおおきくなった姿を楽しみにしていてくださいね。
8月7日(月)に第3回家庭教育学級として、親子で千葉県立中央博物館へ行きました。千葉県誕生150周年記念の展示があったり、学芸員によるバックヤードの解説があったりと、大変有意義な家庭教育学級となりました。
連日、暑い日が続いていますが、学校の花や生物たちは元気に輝いています。
花は色鮮やかに咲いています。
ひまわりルームの子供たちが世話をしている畑では蝶が羽を休めていました。
セミは元気に鳴いています。抜け殻もたくさんありました。
池の鯉も元気です。子供たちが登校してくるのを待っています。
PTA総会で承認いただいたPTA予算により、業者によるトイレ清掃を行いました。子供たちが気持ちよくトイレを使うことができるようにと、PTA本部役員が考えてくださり、夏季休業中に実施することができました。2学期が始まったら、きれいになったトイレを使用してくださいね!
早いもので、本日で7月は終わりです。毎日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?子供たちのいない学校は寂しいですが、あと1ヶ月、夏休みを楽しんでくださいね!
本日の午後は、エアコン掃除と備品の確認をしました。夏休みを利用して、学校の環境を整えます。