4年福祉体験
2023年11月28日 19時00分 4年生が、社会福祉協議会の方々に協力してもらい、福祉体験を行いました。車椅子体験や高齢者疑似体験をして、身体が不自由な方や高齢者の立場に立って、多くのことを考えられたようです。
4年生が、社会福祉協議会の方々に協力してもらい、福祉体験を行いました。車椅子体験や高齢者疑似体験をして、身体が不自由な方や高齢者の立場に立って、多くのことを考えられたようです。
本日の「お話ひろば色えんぴつ」による読み聞かせは、1・2年生で実施しました。本やお話の世界に引き込まれるように聞いている姿が見られました。
読み聞かせボランティアを募集しています。皆様のご参加をお待ちしております。
毎年恒例、落ち葉掃きです。
中庭にも、舗道にも、落ち葉がいっぱい。
協力して 中庭の落ち葉を拾い、
みんなで集めて 袋に入れます。
これまでの合計は、38袋。今年の目標は、50袋!
2学期中に、達成できるよう、がんばります!
昨日のクラブ活動の様子をお伝えします。
バドミントンクラブ
ボードゲームクラブ
イラストクラブ
音楽・ダンスクラブ
ものづくりクラブ
自然科学クラブ
本日の本校の様子をお伝えします。
1年生 音楽科で歌と鍵盤ハーモニカの練習をしました。
2年生 生活科でおもちゃ作りをしました。1年生と一緒に遊ぶ予定です。
3年生 お米について作った新聞を、皆に紹介する練習をしました。
4年生 クロームブックを使って、千葉県の祭りや行事について調べたり、音楽科では、リズムを作る練習をしました。
5年生 家庭科では、調理実習「みそ汁」の準備を、国語科では、平家物語や竹取物語の冒頭部分の暗唱に挑戦しました。
6年生 理科で、塩酸に金属を入れる実験を行いました。
本日、第6回家庭教育学級を実施しました。今回は、金融・証券インストラクターの講師を招き、「NISA講座」を行いました。マネープランの必要性や資産運用の仕方について学ぶことができました。
本日は公開授業参観日で、3・4校時は各クラスの授業等を参観していただきました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
ひまわりルームでは、校内販売会を実施しました。保護者や滝野中学校の生徒などが来室し、大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
本日は公開授業参観日です。2校時は、11月29日に行われる「印西小学校駅伝競走大会」に向けて、駅伝競走大会壮行会を実施しました。
選手の紹介がありました。
体育主任が駅伝について、説明した後は、実際に駅伝(本番とは異なる距離)を披露しました。
代表児童からの応援の言葉、駅伝部代表児童の話、校長先生の話がありました。選手の皆さん、頑張ってください!学校から応援しています。
4年生が、国語科で「ごんぎつね」の学習を行いました。名作「ごんぎつね」の世界を堪能する学習でした。子供たちは、兵十の立場に立って、よく考えていました。
のびっこの時間に 、ハッピーサプライズ!!
先生の 読み聞かせが ありました。やったね!
児童が作った絵本を、先生が読み聞かせしてくれました。
かわいい犬が、登場します。元気が出て、優しい気持ちになるお話です。
続きのお話も、待っています(^^)!
2年生の図工の様子をお知らせします。
「どうぶつさんといっしょに」クレヨンや絵の具を使って、動物と自分の絵を描きました。
「すけるんたん生」立体的にいろいろなものを作ります。最後にセロハンを入れて、カラフルに仕上げます。
「ぬりえ」季節にあったイラストを、色鉛筆で丁寧に色塗りしました。
予定より20分ほど遅れましたが、無事に到着しました。解散式を行い、楽しい思い出とたくさんのお土産を持って帰宅しました。
保護者の皆様、子供たちからお土産話をたくさん聞いてあげてください。ご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行、最後のランチを日光東照宮近くの観光センターで食べました。お昼ご飯のあとに、お土産を買う時間を取り、学校への帰路につきました。
日光東照宮の見学、土曜日のため一般の観光客もたくさんいらっしゃいました。紅葉も見られ、グループごとに計画に沿って、三猿や眠り猫、陽明門、鳴龍、家康の廟所など、見学をしました。三猿の前では、グループごとに写真を取ってもらいました。
いろは坂を下り、日光木彫りの里工芸センターへ。日光彫り体験で、レリーフハンガーや丸盆に、眠り猫や三猿などの絵柄を彫っています。みんな、学校の図画工作で使っている刻刀とは違う、日光彫りの専用の道具や彫り方で、集中して作品作りに取り組んでいました。