印西市PTAバレーボール大会
2025年6月23日 08時30分6月21日(土)印西市PTAバレーボール大会が滝野中学校を会場に開催されました。滝野小学校は滝野中学校との合同チームとして参加しました。暑い体育館の中で熱い戦いが繰り広げられ、第一試合は見事に木刈中学校チームに勝利し、準決勝に勝ち進みました。準決勝は、いには野小・印旛中チームが相手でしたが、フルセットの末、惜しくも敗れました。観衆を感動させる戦いを見せてくれた滝野小・中チームの皆さん、大変お疲れ様でした!
6月21日(土)印西市PTAバレーボール大会が滝野中学校を会場に開催されました。滝野小学校は滝野中学校との合同チームとして参加しました。暑い体育館の中で熱い戦いが繰り広げられ、第一試合は見事に木刈中学校チームに勝利し、準決勝に勝ち進みました。準決勝は、いには野小・印旛中チームが相手でしたが、フルセットの末、惜しくも敗れました。観衆を感動させる戦いを見せてくれた滝野小・中チームの皆さん、大変お疲れ様でした!
3年生が音楽科の学習でリコーダーを扱うことから、外部講師をお招きしてリコーダー講習会を行いました。いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらったり、リコーダーの吹き方を丁寧に教えてもらったりしました。これからの音楽の学習が楽しみになった様子でした。
今年度、第1回の家庭教育学級が、男性も含め多くの参加者のもと開催されました。開級式の後、校長の話、そして教育委員会から講師を招いて「家庭での子どもとの関わり方」について講話を行いました。子どもの自己肯定感を高めるような褒め方や叱り方のお話でした。最後に参加者を校内に案内し、子どもたちの学習している様子を見てもらいました。参加者同士のつながりもでき、とてもよい雰囲気の第1回目でした。
今日は1年生が水泳学習を行いました。最初に体育館で約束の確認をした後、学級代表指導が自分の目標を発表しました。その後、いよいよプールサイドへ!そして、本当は気持ちの良い「地獄のシャワー」を浴びてから、順番を子供たちと確認しながらゆっくりと入水します。
1年生にとっては今日が小学校初めての水泳学習なので、安全の約束と入水の仕方までを全体で行いました。
昨日から合唱部の練習が始まりました。参加希望者は4年生から6年生で65人でした。こんなにたくさんの子供たちが合唱に興味を持って参加してくれたことはとてもうれしいことです。放課後のみの練習となりますが、2学期のハートフルコンサートに向けて頑張っていきましょう!
滝野中学校、牧の原小学校、滝野小学校の特別支援学級の子供たちが滝野小学校体育館に集まり、「ふれあい地域交流会」を開催しました。本校のひまわり学級の子供たちは他校の友達とゲームをしたり、レクリエーションをしたりして、楽しい時間を過ごしました。最後まで笑顔いっぱいの交流会となりました。
<まずは自己紹介から>
<チーム対抗ボッチャ大会>
<もうじゅうがりに行こうよ!>
<ふわふわパラシュート>
<友達いっぱい、思い出いっぱい>
今朝、読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が来校されて、3年生と5年生に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせの時間はいつも、子供たちにとって本の世界にふれる貴重なきっかけになっています。ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間にどうもありがとうございました。
急に真夏のような暑さとなった今日、子供たちにとっては楽しみにしていたプール開きをしました。
今日は5・6年生とひまわり学級が、水の感触を確かめながら第1回目の水泳学習を行いました。
今年度から水泳カードを廃止し、参加の有無等はフォームに入力する形式になっております。当日の朝、お手数をおかけしますが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
3年生は理科でチョウのたまごや青虫、成虫の姿を比べる学習をしています。3年の廊下にはキャベツの葉と一緒に青虫やさなぎがパックに入って子供たちは毎日観察をしています。すでにモンシロチョウがとんでいるパックもあり、子供たちもタブレットで写真を撮りながら関心を持って観察をしていました。
1年生の廊下には、子供たちの図工の作品が展示してあります。折った色紙を切って開くとできる形をつなげて飾りました。いろいろな色、模様がきれいにつながっています。
ワンポイント避難訓練をせせらぎ(業間休み)の時間に行いました。放送の合図をよく聞いて、教室や廊下、グラウンドなど、自分たちが休憩している場所で一次避難をすることができました。ワンポイント避難訓練は毎月実施しているので、子供たちは放送の聞き方や避難の仕方がとても上手になりました。
3年生の教室脇ロッカーの上に、図工の「生まれ変わった仲間たち」という作品が展示されていました。これは古着などの形や色の組み合わせを工夫して、生き物などを立体的に表現する学習です。子供たちの創造力や表現力は本当に素晴らしいです!
天気はあいにくの雨でしたが、6年生は元気にバスに乗って校外学習に向かいました。見学場所は国会議事堂と科学技術館です。
国会議事堂では参議院特別体験プログラムとして模擬議会に参加しました。滝野小から議長や委員が選出され、6年生全員が議員となり法案に対して賛成・反対のスイッチを押して賛成多数により議決されるという体験をしました。また、衆議院内を参観し、テレビで目にする議場や廊下等を自分の目で見学するという貴重な機会となりました。
か
国会議事堂見学後、科学技術館に移動し、お弁当を食べて館内を見学しました。科学に関する様々な展示物や体験コーナーがあり、子供たちはグループの友達と協力しながら楽しく活動をしていました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当や荷物の準備等、ご協力をいただきありがとうございました。
がく
4年生が社会科学習の一環で、印西市クリーンセンターへ見学に行きました。
自分たちの家庭から出されたゴミが、どのように処理されるのかを間近で見ることができ、とてもよい勉強になりました。ゴミの分別やゴミを減らす工夫を考えるきっかけとなったようです。
今日から教育実習生が2年生の教室に入ります。約1カ月間、子供たちと関わりながらたくさんのことを勉強します。今回の実習の経験を生かして、教職への道を目指して頑張ってほしいと思います。
4年生は理科で電流の学習をしています。乾電池のつなぎ方で電流の強さが変わるかを調べていました。グループの友達と協力しながら、楽しく実験をしていました。
2年生は図工で粘土の作品をタブレットで撮影し、紹介カードを作成していました。個性豊かなタワーがたくさん見られました。
1年生は毎日、自分のアサガオに水をあげて大切に育てています。葉の数も増え、子供たちも喜んでいます。今日は葉の様子を観察しました。「僕の手と同じくらいの大きさだよ!」「触るとざらざらしている」子供たちなりにいろいろな発見があったようです。きれいな花が咲くのが楽しみですね。
ひまわり学級では、6月18日に行われる「ふれあい交流会」の準備を進めています。子供たちは手分けをして紙の花作りをしていました。みんなで協力して頑張って作っていました。
昨日の放課後、印西消防署の方をお招きして、職員研修として救命救急法講習を行いました。AEDを操作しての心肺蘇生法の流れを教えていただき、職員が人形を相手に演習しました。
今後控えている水泳学習が安全に進められるよう、万が一の対応を再認識し、危機意識を高めることができました。