今日の滝野小学校
2025年9月9日 11時59分4年生が「認知症サポーター養成講座」として、市役所の担当課の方を招いて、認知症という病気のこと、その症状や接し方などを学習しました。子供たちは、今後の人生の中で認知症の方と関わることがあるかもしれません。小学4年生で福祉を学習している今だからこそ、今日の学習は認知症について考えるよい機会となったはずです。
また、今日は看護学校の学生の方が実習として3年生と一日過ごしました。
4年生が「認知症サポーター養成講座」として、市役所の担当課の方を招いて、認知症という病気のこと、その症状や接し方などを学習しました。子供たちは、今後の人生の中で認知症の方と関わることがあるかもしれません。小学4年生で福祉を学習している今だからこそ、今日の学習は認知症について考えるよい機会となったはずです。
また、今日は看護学校の学生の方が実習として3年生と一日過ごしました。
1年生は生活科の学習で、学校の敷地内で虫や植物などの観察を行いました。蝉の抜け殻を手に取ったり、バッタを捕まえようと追いかけたり、短時間ですが身近な自然を感じる学習となりました。
3年生は算数「長さ」の学習で、いろいろなものの長さを測る活動を行いました。教室の掲示物は定規で測ることができましたが、黒板の長さや木の周りの長さはメジャーを使った方が測りやすいことに気づき、友達と協力して正確に測定をしていました。
また、同じく3年生の算数では、学習したことを生かして問題作りに取り組む学級もありました。タブレット端末に考えた問題を入力し、大型テレビで共有しながら友達の問題を解くという活動を行いました。問題作りを通して、算数の力だけではなく表現力も高まりました。
今日は朝から雨が降り続いていますが、傘を差して校庭に出てきた4年生。何をしているのかと思い聞いてみると、理科の「雨水のゆくえ」を学習中とのこと。校庭の水たまりがどのようにつながっているのか、「せせらぎ」を流れた水はどこに向かうのか、今日は学習するチャンスだったようです。
9月5日(金)の下校時刻については、通常通り全校14:30を予定しております。
子供たちが自分のタブレットを使って調べたこと、また教科書を読み取って考えたことを発表して友達と共有する学習に取り組んでいました。
(3年:国語)
(4年:国語)
2年生は図工で、自分の考えた動物などをクラフト紙で表現する学習をしていました。
1年生は体育の学習で、元気に雲底や登り棒に挑戦していました。
2学期が始まり、子供たちも学習に頑張って取り組んでいます。涼しい教室で学習することがほとんどですが、時には体育館で体を動かす学習もあります。そのような時は、その場の暑さ指数を実測して、学習内容を考えながら活動しています。
(1年:外国語活動)
(2年:音楽)
(1年:体育)
用務員も環境整備を頑張っています。
2学期が始まり、今日から学級ごとに身体計測を行っていきます。夏休みの間に少し体が成長したかな?
今日から給食がスタートしました。久しぶりに友達と一緒に食べる給食は、やっぱり美味しいですね!
滝野小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。2学期の始業式は熱中症対策のため、オンラインにより各教室での参加としました。
また、学級の時間には、夏休みの思い出話をクラスで友達に楽しそうに話していました。
来週からいよいよ2学期が始まります。子供たちの元気な声や笑顔が学校に戻ってくるのが楽しみです。夏休みの思い出話もたくさん聞かせてくださいね。
印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
なお、講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
本日は職員の出勤日でした。職員作業として、校舎内の掃き掃除や児童用トイレの掃除、敷地内の除草や枝拾いを行いました。暑い中でしたが水分補給をしながら、子供たちが気持ちよく2学期のスタートが切れるよう作業を進めました。
また、午後は職員研修として不祥事根絶をテーマに様々な事例を基に対応を考え話し合う研修を行いました。どの職員も「自分だったら・・・」と当事者になったつもりで考えることで、研修を深めることができました。
職員研修として、教育委員会から講師をお招きして「不祥事根絶研修」を行いました。事例研修を通して、体罰や不適切な指導の防止について職員一人一人が自分ごとと捉えて話し合うことができ、有意義な研修となりました。
子どもたちは夏休みに入りましたが、職員は出勤しており、今日は全員で職員作業を行いました。
教室のエアコンのフィルター掃除や児童用トイレの尿石取り、網戸の張り替え、敷地内の草刈り等、2学期から子どもたちが学校生活を快適に過ごせるよう作業に取り組みました。
2学期始業式は9月1日(月)です。熱中症や事故に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。
1学期の終業式は、熱中症対策のためオンラインで行いました。子供たちは教室で大型テレビを見ながら参加しました。
まずは表彰された児童を紹介しました。
校長先生からは、3つの約束として「夏を感じよう」「チャレンジしよう」「安全に過ごそう」という話がありました。また生徒指導担当からは、安全な夏休みの過ごし方について話がありました。
代表児童(1・3・5年)が1学期にがんばったことを発表しました。
熱中症や水の事故、交通事故に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。