運動会練習
2025年5月28日 12時01分今日は全校での全体練習を行いました。閉会式の流れを確認した後、「全校大玉転がし・送り」をしました。1~3年生は2列の間で大玉を転がし、4~6年生は2列の頭上で大玉を送っていきます。練習とは思えないほど、自分たちの色のチームを応援する声で大いに盛り上がりました。
今日は全校での全体練習を行いました。閉会式の流れを確認した後、「全校大玉転がし・送り」をしました。1~3年生は2列の間で大玉を転がし、4~6年生は2列の頭上で大玉を送っていきます。練習とは思えないほど、自分たちの色のチームを応援する声で大いに盛り上がりました。
1年生はひらがなの練習をしていました。手本を見ながら上手に書いた子は、花丸をもらっていました。
3年生は外国語の学習として、英語でジャンケンをしたり、勝ち負けの数を数えたりして、英語に触れながら楽しく活動していました。
4年生は理科の学習として、電気の回路に検流計をつないで、電気の流れ方を調べていました。
今週末に予定されている運動会に向けて、子供たちの頑張りで表現運動が仕上がってきました。
3・4年生はみんなが黒いTシャツを着て踊ったので、さらに一体感が増していました。
5・6年生はフラッグも組み体操も真剣な表情で取り組んでいました。
いよいよ来週に迫った運動会。
今日は全体練習として、集合隊形や準備運動、応援合戦の練習を全校児童で行いました。
子供たちの表情には、本番に向けた意気込みが感じられました。
ひまわり学級の畑では夏野菜の栽培をしています。子供たちが丁寧にお世話をしてきたので、ピーマンやミニトマトなど、実が順調に育っています。みんなで育てた夏野菜をたっぷり使ったカレー作りが計画されているので楽しみです。
1年生は音楽の学習をしていました。教室を自由に歩きながら「さんぽ」を歌ったり、自分たちを花に見立てて友達と手をつないで大きな花を咲かせたりつぼみになったりしていました。子供たちの自由な発想を生かしながら、活動的で楽しい音楽の授業でした。
印西市と白井市の各学校から集まった選手による、第三部会陸上大会が松山下公園陸上競技場で行われました。朝から日差しも強く暑い中でしたが、滝野小学校の選手たちは自分たちの力を十分に出し切り、素晴らしい成績を収めました。100m走で5年女子1名・6年男子1名、60mハードルで5年女子1名(優勝です!)、800m走で5年女子1名、1000m走で5年男子1名、走り高跳びで5年女子1名・5年男子1名・6年女子1名、400mリレーで5年女子チームがそれぞれ入賞しました。このうち8名が6月3日の印旛郡市小学校陸上競技大会に出場します。さらなる活躍を期待します!
1・2年生合同で学校探検をしました。2年生は1年生と手をつなぎ、校内を案内しながら、ゆっくり歩いてあげたり、優しく話しかけたりしていました。1年前は案内される側の2年生でしたが、今日は立派なお兄さん、お姉さんの顔をしていました。
本校の栄養教諭による栄養教室を1年生で行いました。学校給食センターの仕事についてクイズを出したり、給食を作る過程を映像で説明したりしました。また最後に、給食センターで実際に使用している大きなしゃもじや柄杓を持ってみて、その大きさを体感していました。
5校時には、陸上競技部壮行会をグラウンドで行いました。部会陸上大会に参加する選手や競技の紹介、また実際のリレー競技を見ながら、全校児童で選手を応援しました。選手の仕上がりも良さそうです。明後日21日の大会本番では、選手たちの頑張りにより、素晴らしい記録が生まれることを楽しみにしています。
2週間後の運動会本番に向けて、各学年とも練習に熱が入っています。今日は、5・6年生が表現運動を練習しました。組み体操とフラッグが見事に合わさった演技で、完成形にだんだんと近づいてきました。
また、今後も夏日が続きそうなので、こまめな休憩や水分補給等の熱中症予防対策を講じていきます。
ひまわり学級と5・6年生が歯科検診を行いました。検診をした歯医者さんは「滝野小学校の子供たちは、歯並びのよい子が多いですね」と話されていました。
また、6年生は食育の授業として「栄養を考えた朝食にしよう」という学習をしました。栄養教諭が朝食の大切さについて指導をしました。子供たちはタブレット端末を活用しながら、朝食の栄養素について学習し、朝食に関心を持つことができました。
地震が起こったときの一次避難を練習する「ワンポイント避難訓練」を行いました。この形態の避難訓練は毎月行っており、今月は1時間目の授業中に地震が起こったという想定です。子供たちは放送をよく聞いて、素早く机の下に潜り、頭部を守る姿勢をとっていました。
今日の給食は「春のわかめご飯」です。ご飯に入っているグリーンピースは、昨日ひまわり学級の子供たちが頑張ってさやむきをして集めたものです。少しグリーンピースが苦手な子供も、美味しそうにたくさん食べていました。
読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が、昼休みに子供たちへ読み聞かせをしてくださいました。子供たちは集中して聞きながら、本の世界に入りこんでいました。今年度も読み聞かせをよろしくお願いします。
ひまわり学級で食育の一環として、みんなでグリーンピースのさやむきをしました。栄養教諭からの説明でグリーンピースについて学習した後、一つ一つていねいにさやむきを行いました。子供たちは、どんどんコツをつかんで上手にむいていました。
最後はたくさんのグリーンピースが集まり、「楽しかった」「もっとやりたい!」と子供たちは大きな達成感を味わっていました。また、このグリーンピースは、明日の給食で「春のわかめご飯」に使われるとのことで、子供たちもとても楽しみにしていました。
今日は5・6年生の表現運動の様子を紹介します。グラウンドでは、子供たちの操るフラッグがきれいにそろうようになってきました。また、体育館では、複数人での技の完成度が上がってきました。この2グループが一つになった時、どのような演技が完成するのか、今から楽しみです。
1・2年生と3・4年生の表現運動の様子です。どちらもグラウンドで隊形移動の練習をしました。自分の場所を覚えるために、目印になる物を探している子供もいました。
また、今日は比較的過ごしやすい気温でしたが、運動会練習中は水分補給やこまめな休憩に取りながら、熱中症予防対策を講じていきます。
(1・2年)
(3・4年)
昼休みは応援団がランチルームで練習をしています。
3・4年生が運動会に向けた表現運動の練習を行いました。沖縄舞踊のエイサーをもとにした力強い踊りです。難しい動きもありますが、子供たちからは「できそう!」という声も上がっていました。どんな踊りが完成するか楽しみです。