学校のようす 2025

1年校外学習(航空科学博物館)

2025年10月2日 14時47分

 気持ちの良い秋晴れの下、1年生が成田市にある航空科学博物館の見学に行きました。

 子供たちも楽しみにしていた様子でバスに乗り込むときからワクワクした表情でした。

IMG_0518

IMG_0519

まずは「さくらの山公園」に到着して、間近で離陸する飛行機を見て歓声を上げていました。

IMG_0526

IMG_0528

IMG_0531

 そして航空科学博物館に到着、グループごとに計画したコースを友達とまわりました。飛行機に関わる展示物を見たり、直接触れたりしながら楽しく学習できました。また、同じグループの友達に優しく声を掛けながら仲良く活動していました。

IMG_0535

IMG_0539

IMG_0540

IMG_0542

IMG_0543

IMG_0544

IMG_0547

IMG_0550

IMG_0552

IMG_0553

 そしていよいよお待ちかねのお弁当タイム。友達と食べるお弁当はきっと美味しかったことでしょう。保護者の皆様、朝早くからの準備等、ご協力ありがとうございました。

IMG_0554

IMG_0555

IMG_0556

IMG_0557

IMG_0558

今日の滝野小学校

2025年10月1日 12時30分

 1年生が体育の体づくり運動として、壁を使った倒立にチャレンジしていました。腕の力だけでしっかりと自分の体を支え、足をまっすぐ伸ばすように頑張っていました。低学年のうちに逆さ感覚を身につけることで、今後の器械運動にも取り組みやすくなってきます。

DSC_6982

DSC_6984

DSC_6985

 1年生の別の学級では、外国語活動に取り組んでいました。ALTに続いていろいろな野菜の言い方を練習し、ゲームを通してさらに英語に慣れ親しんでいました。

DSC_6951

DSC_6954

DSC_6958

DSC_6964

 4年生は道徳の学習をしていました。登場人物の気持ちを考えながら、紅白帽子の色で自分の考えを表す方法で話し合いを深めていました。

DSC_6968

DSC_6967

DSC_6969

 5年生は図工の学習で、針金や紙粘土を使って動きのある人物を作っていました。自分の発想に合わせて作品の腕や足を曲げて、今にも動き出しそうな作品を作っていました。

DSC_6978

DSC_6979

DSC_6980

DSC_6981

印西牧の原駅見学【4年】

2025年9月30日 16時15分

 4年生は「総合的な学習の時間」として「人にやさしい社会」の学習を進めています。今日はその一環として、公共施設にあるバリアフリー設備について調べるために印西牧の原駅を見学しました。子供たちは切符売り場に点字があることや改札口の位置を音声で知らせること等、体の不自由な方のために様々な設備の工夫がされていることを学びました。

DSC06460

DSC06461

DSC06472

DSC06481

DSC06483

DSC06498

IMG_0420

給食センター(コスモスキッチン)見学【ひまわり学級】

2025年9月29日 16時40分

 ひまわり学級が昨年に引き続き、給食センター(コスモスキッチン)の見学に行きました。みんなでバスに乗って向かいました。

DSC_6907

DSC_6910

IMG_0389

 栄養教諭から説明を聞いて、いよいよ施設内を見学します。調理場の様子を上から見学できるコースがあり、本日の給食であるコロッケや味噌汁がどのように作られているのかを間近で見ることができました。働いている人たちの工夫や苦労がよくわかりました。

DSC_6921

DSC_6928

DSC_6925

DSC_6929

DSC_6926

DSC_6933

 実物大の大きな釜を柄の長いしゃもじで混ぜたり、コスモスキッチンで働く人が実際に行っている手洗いをする等、一人一人が貴重な体験学習を行いました。

DSC_6934

DSC_6939

DSC_6948

DSC_6943

 最後にランチルームで給食をいただきました。さっき見学したばかり、出来たてホヤホヤの美味しい給食をひまわり学級のみんなで美味しくいただきました!

DSC03162

DSC03164

今日の滝野小学校

2025年9月26日 12時00分

  1年生の算数学習の様子です。今日は時計の模型を使って、時間の読み方の学習をしていました。友達と模型の針の位置を確認しながら意欲的に取り組んでいました。

DSC_6870

DSC_6866

DSC_6869

DSC_6872

 また、1年生の別の教室では、校外学習の話し合いとタブレット端末の使い方を学習していました。タブレット端末については、これから文字入力や写真撮影など、少しずつ操作に慣れてきて学習に活用できるようになることと思います。

DSC_6875

DSC_6877

DSC_6878

 5年生は家庭科でミシンの使い方を学習しました。初めて操作する子が多いようでしたが、教師の説明をよく聞いて、安全に気をつけて活動していました。

DSC_6900

DSC_6892

DSC_6895

DSC_6894

DSC_6899

 6年生は修学旅行に向けた第1回目の学年集会を行いました。旅行の行程や見学場所の説明だけではなく、修学旅行の意義や心構えなども伝え、子供たちも真剣に話を聞いていました。

DSC_6885

DSC_6887

DSC_6888

歯科ブラッシング指導【ひまわり、5年】

2025年9月25日 11時30分

 今日は、ひまわり学級と5年生が、歯科衛生士の先生から正しい歯の磨き方を教えていただきました。

 口の中にはたくさんの細菌がいて歯肉炎や歯周病の原因になること、でも正しい歯磨きをすることで予防できることを学びました。子供たちは染め出しをして、磨き残しで色のついた部分を丁寧にブラッシングしていました。家庭でも今日勉強した「小さく、やさしく」の磨き方を実践してほしいです。

(ひまわり学級)

DSC_6845

DSC_6850

DSC_6857

DSC_6859

DSC_6854

(5年)

DSC_6841

DSC_6861

DSC_6862

DSC_6863

DSC_6864

第4回家庭教育学級(日々のパン作り講座)

2025年9月24日 11時54分

今回の家庭教育学級は、日々のパンの認定講師の先家浩子先生を招いて「日々のパン作り講座」を行いました。先家先生のパン作りは、手が汚れたり散らかったりしない手軽な方法で、参加者からも「これならうちでも子どもと一緒にできる!」といった声が聞かれました。

_IMG5976

_IMG5973

_IMG5971

_IMG5981

_IMG5978

_IMG5998

_IMG5994

_IMG5984

美味しくできました。大事なことは「砂糖は入れ忘れても、塩は忘れてはいけない」ということでした。

_IMG6002

パンを作ったり食べたりしながら、日々のお子さんの話などで盛り上がりました。

_IMG6003

お土産もできました。お疲れさまでした。

_IMG6017

カラッとした爽やかな一日

2025年9月22日 13時29分

 今日は晴天に加え、湿度も低く、外で活動するには気持ちの良い一日でした。1年生は生活科の学習で、草むらや木にいる虫を友達と一緒に探していました。

DSC_6792

DSC_6793

DSC_6794

DSC_6796

DSC_6799

 また、昼休みには多くの子供たちが校庭に出てきてドッジボールや追いかけっこ、遊具遊びなどで体を思う存分動かしていました。

DSC_6805

DSC_6807

DSC_6814

DSC_6808

DSC_6820

DSC_6829

DSC_6832

DSC_6830

校内授業研修会

2025年9月19日 16時35分

 今日は職員の授業力向上のための研修を行いました。道徳の授業を3年と6年が展開し、外部講師と教員全員で参観しました。子供たち一人一人がタブレット端末を活用して効率的に意見共有を図ったり、ペアやグループになって考えを発表し合ったりしました。

(3年)

DSC_6763

DSC_6765

DSC_6767

DSC_6770

(6年)

DSC_6774

DSC_6760

DSC_6773

DSC_6781

 児童下校後、職員は上下学年の2グループに分かれ、授業について意見交流を行い、最後に講師の先生から指導がありました。職員同士が意見や考えを出し合い、研究を深められた充実した時間となりました。

DSC_6782

DSC_6784

DSC_6790

DSC_6785

DSC_6786

DSC_6788

今日の滝野小学校

2025年9月18日 12時18分

 2年生が外国語活動をしています。今日は特別にALTの先生と一緒に、色の言い方について学習しました。子供たちはALTに続いて、上手に発音することができました。

DSC_6737

DSC_6739

 1年生が給食を準備している様子です。以前に比べて手際よく、上手に配膳できるようになりました。給食当番の皆さん、ありがとう。それではみんなで「いただきまーす!」

DSC_6743

DSC_6745

DSC_6753

DSC_6752

DSC_6750

DSC_6747

DSC_6741

今日の滝野小学校

2025年9月17日 13時41分

 2年生は図工の「ギュッとしたい わたしのお友だち」という学習に取り組んでいました。自分が好きなキャラクターを題材に、ギュッとしたくなるような可愛らしい飾りや形の作品を作り上げました。

DSC_6722

DSC_6713

DSC_6714

DSC_6716

DSC_6717

DSC_6718

DSC_6719

 3年生は国語の学習で「やりきれない」という言葉が出てきたので国語辞典を引く活動をしていました。子供たちは手慣れていて、素早くページを開いて意味を調べていました。デジタルとは違ったアナログの良さを感じます。

DSC_6703

DSC_6704

DSC_6707

 昼休みには読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が本を読んでくださいました。ロング昼休みだったので多くの子供たちが集まり、本の世界に浸っていました。「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様、いつもありがとうございます。

DSC_6724

DSC_6728

DSC_6725

DSC_6732

DSC_6733

【1年】音楽の学習風景

2025年9月16日 15時05分

 1年生の教室から素敵な楽器の音が聞こえてきたので、見に行ってみると、全員で鍵盤ハーモニカの練習をしている学級や、タンバリンやカスタネット等を分担して曲を演奏している学級がありました。みんな友達と一緒に楽しそうに活動していました。

DSC_6679

DSC_6677

DSC_6688

DSC_6699

DSC_6696

DSC_6701

今日の滝野小学校

2025年9月12日 11時29分

 1年生が図工の学習として粘土を使った作品づくりに取り組んでいました。頑張って作った力作を友達と見せ合いながら楽しく活動していました。

DSC_6642

DSC_6643

DSC_6644

DSC_6647

DSC_6648

DSC_6649

DSC_6650

 また、子供たちは日常的に自分のタブレット端末を積極的に活用して、調べ学習や意見共有を進めています。

(2年:国語)

DSC_6662

DSC_6660

DSC_6664

(3年:道徳)

DSC_6670

DSC_6671

(5年:国語)

DSC_6673

DSC_6674

読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」

2025年9月11日 10時41分

 朝ののびっこタイムに「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が来校して、子供たちのために読み聞かせをしてくださいました。今日はひまわり学級、1年生、6年生に読んでいただきました。子供たちは目をキラキラさせて、本の世界に入りこんでいました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

DSC_6624

DSC_6626

DSC_6629

DSC_6631

DSC_6637

DSC_6639

DSC_6617

DSC_6618

DSC_6621

体育学習の様子

2025年9月10日 12時13分

 まだまだ暑い中ですが、熱中症対策を講じ、暑さ指数も確認しながら体育の授業を行っています。どの学年の子供たちも安全に気をつけて、友達と協力しながら楽しく活動していました。

(1年:マット運動)

DSC_6581

DSC_6582

DSC_6584

(2年:体づくり運動)

DSC_6587

DSC_6589

DSC_6594

DSC_6600

(4年:上体起こし)

DSC_6608

DSC_6611

DSC_6613

DSC_6615