【ひまわり学級】着衣泳
2025年7月9日 13時51分水泳学習も終わりに近づき、どの学年も着衣泳を最後に実施する予定です。
今日はひまわり学級が着衣泳を行いました。服を着て水に入ると動きづらくなること、ペットボトルを使うと長時間体を浮かせられることなど、実際に体験することで子どもたちは貴重な学習をすることができました。
水泳学習も終わりに近づき、どの学年も着衣泳を最後に実施する予定です。
今日はひまわり学級が着衣泳を行いました。服を着て水に入ると動きづらくなること、ペットボトルを使うと長時間体を浮かせられることなど、実際に体験することで子どもたちは貴重な学習をすることができました。
今日は2年生が水泳学習を行いました。泳力別に「いるか」「ラッコ」「くらげ」グループに分かれ、それぞれに合った練習を進めていました。休憩や水分補給をこまめにとりながら、子どもたちは安全に楽しく取り組んでいました。
6年生は英語劇で上手に表現できていた子どもたちに、ALTから賞状が渡されました。おめでとうございます!
1年生は生活科の学習として、いろいろな道具を使ってシャボン玉を作っていました。ハンガーやうちわ(骨の部分)を家から持ってきて、大小さまざまなシャボン玉を作って空に向けて飛ばしていました。
今日も暑い中、4年生と3年生が水泳学習を行いました。プールでの学習とはいえ、水分補給はこまめに行っています。
(4年:泳力別のグループ練習)
(3年:全員でタイミングを合わせて大波づくり)
7月7日(月)から7月11日(金)まで、個別面談を行う予定です。1学期のお子様の様子について、担任からお伝えします。保護者の皆様、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。
今日で教育実習生が最終日になるため、2年生がお別れ会を企画してくれました。約1カ月間、一緒に遊んだり授業をしたり、実習生にとってはたくさんの思い出と貴重な経験を得ることができたようでした。これからも素敵な教員を目指して頑張ってください!
今日も子どもたちは自分のタブレット端末を活用して、意欲的に学習に取り組んでいました。
(2年生:国語)
(4年生:食育)
昨日から、PTA校外指導委員会による朝の登校指導を行っています。熱い日差しの中、朝早くから子どもたちに声を掛けていただき、どうもありがとうございます。今後も保護者と学校が共に連携しながら、大切な子どもたちの安全を守っていけるよう、ご協力よろしくお願いします。
6年生が租税教室を行いました。成田税務署の方から、税金の種類や使われ方について教えていただきました。
1億円(のレプリカ)を持たせてもらいました。
重さは約10㎏だそうです。
ちなみに学校をつくるのに約10億円、体育館が約2億円、プールが約1億円かかるそうです。
今日の読み聞かせは、昼休みに図書室で行いました。ロング昼休みのためグラウンドで遊ぶ子どもたちもいましたが、読み聞かせを楽しみにしていた子どもたちは図書室にたくさん集まりました。静かな雰囲気の中で子どもたちは集中して読み聞かせを聞いていました。「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様、いつもありがとうございます。
4年生は「総合的な学習の時間」として福祉学習を進めており、今日は車椅子の模擬体験を行いました。屋外のでこぼこ道を進んだり、段差を越えたりする時に苦労するということが、身をもって理解できました。また、グループの友達がタブレット端末で体験の様子を記録に残していました。
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマトやピーマンなど、子どもたちが大事に育ててきたおかげで、実が大きくなってきました。その様子をタブレット端末で撮影しながら成長の記録を残していました。また、本校の用務員が「野菜の先生」として、子どもたちに育つコツを教えていました。
今朝も読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が来校されて、ひまわり学級と1年生と6年生に読み聞かせをしていただきました。登場人物や物語の場面によって声色を変えたり、時にはしっとり落ち着いて読んだり、子どもたちが本の世界に入り込めるように工夫して読まれていました。
「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様、朝のお忙しい時間にどうもありがとうございました。
今日は3年生がプールでの水泳学習を行いました。3年生にとっては2回目で、今回から泳力別のグループ学習となります。安全のルールを守って楽しく活動していました。
今朝も読み聞かせボランティア「お話ひろば 色えんぴつ」の皆様が来校されて、2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。大型テレビの画面を使ったり紙芝居形式にしたり、子どもたちが聞きやすくわかりやすい工夫をしていただき、ありがたく思います。また、読み聞かせに興味を持ち、新しくボランティアメンバーに加わった方もいるそうです。ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間にどうもありがとうございました。
3年生がグリコピアCHIBAに行きました。
パピコの製造過程を見学して勉強しました。
午後は、茨城県自然博物館を見学しました。
迫力ある展示に驚かされていました。
2年生が生活科の学習として、学区の探検をしました。子供たちにとっては見慣れた風景ですが、改めてどんなものがあるのかを意識して歩いたので、新たな発見もあったようでした。一人ひとりタブレット端末で気になる場所や物を撮影しながら、安全に気を付けて探検することができました。
1年生が牧の原公園のひょうたん山に登りました。暑い中でしたが、公園まできちんと並んで歩くことができました。ひょうたん山の頂上に到着すると、見晴らしの良い景色と爽やかな風で、子どもたちもとても気持ちのよい様子でした。また、自由時間になると友達と楽しそうに遊んでいました。